公開日: |更新日:
ここではインプラント治療におけるクリニック・医師の腕を見極めるポイントについて紹介します。
インプラント治療は外科的な手術を伴う治療のため、クリニックの設備や医師の腕によって結果が左右されてしまいます。
治療経験が浅いクリニックや医師では、突発的なトラブルに対応が遅れるなど成功率にも影響してきます。
クリニックの公式HPには、クリニックのこれまでにおける治療実績を掲載している場合があります。
インプラントの治療実績数とはつまり、「これまでにどの位の本数のインプラントを埋入した経験があるか」を表すもの。
インプラント治療は歯科医師であれば誰でもおこなえますが、豊富な経験があってこそ、より正確性の高い治療をのぞめるものです。
ただ、「年間埋入実績〇〇本!」などの記載に関して、本数が多ければ多いほど良いということではありません。
クリニックに在籍する医師の人数にもよりますが、一人ひとりの患者さんに合った治療を丁寧におこなっているかどうかも判断基準にいれましょう。
また治療実績とともに成功率を掲載していることもあります。
埋入した本数のうちどのくらいの本数が成功したかを表すものですから、どういった治療をおこなっているかのクリニック選びの参考になるでしょう。
インプラントはさまざまなメーカーが製造・販売をしていますが、なかにはそのメーカーのインプラントを埋入した実績や安全性を評価したクリニックを表彰しているところもあります。
たとえば世界的にも有名な“アストラテックインプラント”を製造・販売しているデンツプライ社では、豊富な埋入実績や安全性、一定の施設基準を満たしたクリニックを表彰するシステムを設けています。
インプラントメーカーからの表彰を受けているクリニックはそのメーカーの埋入実績が豊富であり、したがってインプラント治療経験も豊富であるといえるでしょう。
国内や海外にはさまざまなインプラント学会があり、「日本口腔インプラント学会」や「国際口腔インプラント学会(ICOI)」などが挙げられます。
学会ではそれぞれに審査基準による“専門医”や“認定医”、“指導医”などの資格を設けており、講演会や勉強会を定期的に開催しています。
つまりインプラント学会に所属している医師は常にインプラントについて学んでおり、新しい情報や治療についての知識を得る機会が豊富であると考えられます。
インプラント治療を検討しているのなら、信頼できるクリニックや医師を選ぶべきです。
そのなかのひとつのポイントとして「クリニックや医師の腕」は重要です。
公式HPなどに治療実績や所属学会などを掲載しているクリニックは多いため、ひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか。